忍者ブログ
ネットマーブルが運営をするオンラインFPS のS.O.W [Seven years Of War] 攻略・MAP・更新情報などを記載...wiki
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    課金アイテム発売開始


    戦績初期化 590MP(590円)

    キル・デス初期化 690MP(690円)

    ニックネーム変更 930MP(930円)

    経験地 1.5倍アップ 150MP/3日(150円)

    獲得ゴールド 1.5倍アップ 150MP/3日(150円)

    1MP=1円

    ちょっと高いように感じますが、他のゲームでもこのような感じです。




    アップデート内容7月16日
    http://game.netmarble.jp/CpSite/sow/board/update/content.asp?idx=5168&strGameName=sow&retPage=1

    アイテムショップ
    http://game.netmarble.jp/cpsite/sow/Shop/ItemList.asp?m1=3&m2=3&m3=1
    PR
    占領戦用の新規マップ一つ

    新規武器三つ

    新規服装が追加

    また7月14日5:00PMから7月24日正午まで毎日抽選100名に「ゴールドリボルバー」が当選する。



    以下、次回アップデートの画像と詳細リンク

    http://www.4gamer.net/games/044/G004495/20080714001/



    ■IRC


    ソフトウェアを使ったチャットのことである。歴史が古く多くのゲームユーザーなどが利用している。
    日本ではおもにLimeChatが使われている。

     

    LimeChat
    http://limechat.net/


     


    ■Windows Live メッセンジャー


     

    MSNより配布されえているインスタントメッセンジャー。

    Windows Live メッセンジャー
    http://messenger.live.jp/



     

    ■ボイスチャット (FPSなど多くのゲームでチームメンバーと連携・協力を取る際に使用される。インターネットを使った電話のようなものである。


    ・Skype (スカイプ)

     

    導入が簡単で一般ユーザーもよく利用しているソフトである。比較的簡単に導入・設定・ID取得ができるので初心者にお勧めである。P2P技術を使った無料電話サービスで音質は良い。

    *インストール・設定が簡単。
    *低スペックパソコンの場合重たい。(結構な処理速度を要求する)

    skype
    http://www.skype.com/intl/ja/


     

    ・TeamSpeak2 (TS)

    Skypeと違いサーバーに接続してボイスチャットを行うソフトである。Skypeに比べ音質が悪い。しかし、動作が比較的軽いので多くのFPSユーザーに愛されている。

    *インストール・設定が面倒
    *動作が軽い。

    TeamSpeak 秘密基地
    http://games.himitsukichi.com/of/jsp/playfield/voicechat.jsp

     

    ・Ventrilo (弁当)

    上記のTSと同じでサーバーに接続してボイスチャットを行うソフトである。音質はSkypeと変わらないくらいにきれいである。動作の方も軽い。しかし、サーバーの数が相当少ない。まだまだ知名度が低い。

    *インストール・設定が面倒
    *動作が軽い。
    *日本ではあまり普及していない
    *音質が良い

    Ventriloまとめ
    http://ema.ojaru.jp/


    はじめに一言
     
    芋るな、前線に出て攻めろ!

    ライフルでも無いのに後方にいる君! 
    旗を占領してる最中の味方盾よりずっと後ろにいる君!
    敵に旗が占領されてる最中にもかかわらず、2階でスナってる&後方で三点バーストしてる君!
    ガンガン攻めて旗奪還しようとしてる味方を尻目にチキンって隠れてる君!
    あまり必要ない場所で待ち伏せして、チームに貢献してるぜ! と思ってる君!

    己の死を恐れずに誰よりも最前線に立つ意気込みで攻めるのだ!!
     
    例え死のうが、君が稼いだ1秒は戦局を左右するほど貴重なものである
    その意思、稼いだ時間を引き継ぎ仲間は更なる前線へと踊り出れるのだ
     
    【占領戦の心得】
    旗を占領しなきゃ話も始まらん
    旗を取るのだ、何よりも優先に
     
    旗を取った奴が英雄だ!
    旗を奪い返した奴は勇者だ!!
     
    キルを稼げない初めのうちは、盾を持ってチームに貢献するのだ
    占領の手間の枷がなくなった兵(つわもの)達は更なる前線へと赴くだろう
     
    奴らを解き放て!
     
    【敵OPの心得】
    旗を占領した後は敵のOP破壊を積極的に行うがいい
    また旗がどうしても奪えない時も敵OP破壊を積極的に行うがいい
    敵の進行を大幅に遅らせる事ができるだろう
    例え壊せなくても、敵の注意を幾ばくか逸らすことができる
     
    無事に敵OPを壊せれたら、近くに隠れるのだ
     
    OPを復活させようと近づいてきた敵を始末すれば、敵進行を大きく遅延させることができる!
     
    ここで勘違いしてはいけない
    敵OPを復活させる前に近づいた敵を倒すのだ
    敵OPを復活させてから倒すのは愚の骨頂である

    知ってる人がほとんどだと思うが、OPは銃やショットガンで素早く破壊できるのでちんたら待つ必要はない
     
    【サポートの心得】
    兵科のサポートではない、チームに貢献するサポートだ
    勘違いしてる人が多いと思うが、盾はファンタジーで言えば白魔道士的な立場だ
     
    守って貰わなきゃ、速攻で死ぬ
     
    占領中の盾がいたら盾よりも前で戦い、「盾への肉盾」になるのだ!
    すぐに死んでしまうかも知れないが、稼いだその一秒単位で旗占領の成否が決まるのだ
    開幕と同時に最速で旗まで行き、敵出現ポイントに速射すれば敵を牽制もしくは打倒できるので必ず行うがいい
     
    また殺傷ボムを携帯する人がほとんどであるが、サポーターは煙幕を持つがいい
    敵の視界を塞ぐことができるので、占領や後方で待ち伏せ射撃してる奴らにかなり有効だ
    煙幕一つでも十分だが、同チームに煙幕携帯者が3名いれば効果抜群
     
    そしてサポーターの最大の仕事は戦局を把握することだ 
    現在誰が生き残ってるか、誰が死亡してるか、
    ミニマップで味方がどこにいるか、どこで死んでいるか、味方のキル数は、また自分が殺された時…敵はどこ行ったか、
    味方の視点を見て誰がどこに攻めてる&待ち伏せしてるか・・・
     
    それらを総じて不足がちな戦地に行って支援を行うのがサポーターだ
    難しいように思えるが用は旗取り、旗守護、囮、敵牽制&殲滅、OP潰しをこなすだけである
     
    【過去の心得】
    作戦掲示板には為になる指南スレが多数ある
     
    埋もれてる過去スレを探すのも上達の一歩だ
     
    そして最後に……
     
    芋と待ち伏せは違う!
     
    攻める時、守る時、待ち伏せる時、状況に応じて行動せよ

     
     
    【~芋は何?と言う方への補足~】
     
    とは芋虫の略称で、伏せて動かない様子が芋虫にそっくりな事からきてる様
     
    試合進行状況一切関わらず、「安全な場所に居る」が故に戦果を上げられない
     
    それなのに場所をほとんど移動しない、要は全く役に立たないスナイパー(ライフル)&SOWでは攻めに行かない者をこう比喩する



    ネットより転載
    http://game.netmarble.jp/cpsite/sow/Board/GuideBoard/Content.asp?CID=286&BID=380&PageNo=1&DocID=2713207&ndataid=65
    前のページ 次のページ
    Copyright © S.O.W [Seven years Of War] まとめ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]