忍者ブログ
ネットマーブルが運営をするオンラインFPS のS.O.W [Seven years Of War] 攻略・MAP・更新情報などを記載...wiki
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    OPERATION7


    *SOWの記事とは関係ございません*


    新作のFPSが韓国で始まったようです。日本でも公式ページが面白かったので興味を持ちました。


    公式
    http://op7.mgame.jp/teaser/index.html


    特に気になるのが・・・

    http://op7.mgame.jp/teaser/index.html

    もうふざけているとしか思えません。しかし、ここまで不真面目だと逆に期待してしまいます。Mなんでしょうか・・・・


    詳しくは4Gamerの紹介を見てください。

    4Gamer
    http://www.4gamer.net/games/040/G004048/20080725007/

    特徴

    ・エイム・リーン・ダッシュが使える(WRでも昔使えました。)

    ・銃の手入れを怠るとジャムを起こす

    ・武器のカスタマイズができる(6種類のパーツに分解可能)

    ・リアリティを求めているようです。

    ・キャラクターのカスタマイズ可能

    ・韓国版ハードゲイキャラあり









    PR
    S.O.Wにご参加いただきありがとうございます。
     
    運営チームよりゴールドアップイベントのお知らせです。
     
    実施期間 : 7月25日12:00~2008年8月1日12:00
     
    イベント期間内の全チャンネルで対戦時の獲得ゴールドが2倍になります。
     
    現在アイテムショップにて販売中の「ゴールドアップ」と併用すると
    なんと、獲得ゴールドが3倍になります!
     
    アイテムショップはこちら
     
    この機会に装備の修理費用など気にせず
    どんどん対戦して実力を磨いていきましょう!
     
    ~S.O.W運営チーム~

    以下より転載
    http://game.netmarble.jp/CpSite/sow/board/event/content.asp?idx=5208&strGameName=sow&retPage=1
    ●検証項目
    ・他の武器から該当武器に切り替えた際に発砲可能になるまでのタイムラグ
    ・各武器のリロードタイム
     
    ●検証方法
    ストップウォッチを用意。装備の切り替え及びリロードと同時にスタート、そのモーション中は武器の照準が出ないので、照準が出てくるまでの時間を計測。
    これを何度か(思いつきでしたので回数は設定しませんでした;)計測し、おおよその平均値と思われる時間を検証結果とした。
     
    ●検証結果
             ラグ      リロードタイム
    MP7    0秒80  1秒80
    BIZON 1秒30  3秒00
    M4-C  1秒00  2秒30
    F2000  1秒00  3秒30

     
    ●各武器の考察
    各兵科別にまとめているトピもありますが、上記検証も考慮して自分なりの考察をまとめてみました。
     
    MP7切り替え時のタイムラグ、リロードタイム共に最速という結果。盾が破壊されてもすぐに切り替える事が可能で、状況にもよりますが攻撃をしてきている相手に反撃を与える事で実質的な占領可能時間を引き延ばす事も可能かも知れません。1マガジンの装弾数も若干多めですしね。
     また、リロードタイムの速さはテンポの速い攻撃を可能とし、攻撃→移動&リロード→次の攻撃という一連の流れを素早く行えるので、重量の軽さも活かした動き回りながらの奇襲戦に向いているかも
     
    BIZONはその性能の高さは多くの方がご存じでしょうが、切り替え時のタイムラグが弱点となる結果に。つまり、普通に戦う分には1人で複数の敵を倒せる程の一騎当千の活躍を期待できる名銃ですが、占領時に盾を破壊されてから切り替わるまでの間は完全に無防備な状態になるということですね。
     占領時には、1対1なら占領までの時間を盾で凌げることが多いですが、多数からの攻撃を受けた場合は盾を破壊された時点で死亡確定となる可能性が高いです。状況にもよりますが、持ち前の制圧力で主だった敵を排除してから盾を構えるようにすると良いかも知れません。
     
    M4切り替え時のタイムラグ、リロードタイム共にMP7に次ぐ取り回しの良さということに。連射力とレーザーサイトを活かした接近戦から、速めのテンポでの中距離戦ぐらいが有効射程かと思われます。ただ、若干威力不足の感があるので、近距離戦時にあえてレーザーサイトは使わずにしっかりとHSを狙っていくという戦い方も有りですね。
     レーザーサイトは使いたいがF2000のリロードタイムが不満だ、という時にはこちらが良いかと。
     
    F2000はそのリロードタイムが最大の弱点となる結果に。連続した戦闘が多くなる最前線ではリロード中に敵がやってきてやられてしまったり、移動しながらのリロードも同様のことが起き得ます。もちろん弾切れとなったらHGに持ち替えるのもいいですがそれはあくまで非常手段でしょうし、出来れば常に遮蔽物などを意識しつつリロード時にはすぐに隠れられるような立ち回りが必要かも知れません
     しかし、反動が少なくM4よりも高い威力はレーザーサイト点灯時のフルバースト射撃で真価を発揮すると思われます。単発の威力はBIZONには及ばなくとも、レーザーサイト使用時の射撃精度を考えれば全弾命中も充分あり得ますし、うまくすればHSも発生するでしょう。ただし、互いの力量にもよるので過信は禁物
     
    ●レーザーサイトについて
    煙幕中の味方に対して合わせてみたのですが、レーザーサイトの有効距離内ならば機能するようです。(現実的には煙幕を張ったら無効化される気がしますが……修正は入るのかな?)
    また、有効距離についてはまだ検証が必要。壁などに映して表示されるくらいまでなのか、それとももっと遠くまで可能なのか。暇があればやってみたいところです。(やってみたぜ! という方で、もし宜しければコメントにでも投稿して下さればまとめておきます)
    オートエイミングの精度ですが、だいたい身体ひとつ分程度の補正力かと思われます。よって、画面の中央に敵を置ければある程度は追尾してくれるようです。
    また、基本的には腰より上を狙い、銃口の位置が相手より高いほど頭部に近くなる待ち伏せなどで使うなら銃口の位置が高い立った状態がヘッドショットも起こりやすいかも知れません。

    使い方のこつ(?)みたいなものですが、基本的には近距離での連射に尽きるかと。室内や曲がり角などでは有効距離の中での戦闘になるでしょうから、そういう状況下で予め点灯しておけば突然の遭遇戦である程度は有利に立てるかも知れません。逆に開所ではいまいち効果を得られない上に、近くの敵を倒してなお中~遠距離に敵がいる場合には咄嗟に隠れる場所もなく、さらには通常の照準が使用できないので狙いづらく、結果的に撃ち負けてしまう可能性が高くなるかと思われます。
    当然ですが、TK有りの部屋での使用には細心の注意を払いましょう。下手をすると味方を大量虐殺して非難囂々となる可能性が……。



    以下より転載
    http://game.netmarble.jp/cpsite/sow/Board/GuideBoard/Content.asp?CID=286&BID=380&PageNo=1&DocID=2715026&ndataid=83
    臨機応変な対応=どうやって旗を取って、どうやって旗を守るかを第一に。
    本当は大局を見極め、無理に旗に行かないようにとか言ったほうがいいのですが
    そんなしょうがないことを考えているから勝機を逃すのです
    まずは旗を意地でも取りに行く動きと旗を意地でも守る行動力をつけましょう。
    特に残り時間が40秒切ったあたりからは敵もあらゆる手を使って旗を取りに来ます。
     
    ・前に出る=とりあえず特攻、なわけないです。
     前に出るというのは「戦線を上昇させる」ということ。
     つまり、敵を殺すのが重要なのではなく敵の移動可能な場所を減らすのが狙いなのです。
     敵を殺すのはそのための方法の一つなのです。
     
    具体的な「前に出る方法
     まず、敵を倒すのが一番効果的なのでそれを一番に考える。
     実際には技術が必要なのでそう簡単に勝てるわけではない。
     まず戦いの基本である「物陰に隠れる」これが重要。


     
    アサルト


     遮蔽物から確実に相手の位置を知り、攻めやすい道を考える。
     そして確実に敵に近づいていく
     武器はBIZON、MP7、M4のどれかが良いだろう。
     BIZONなら圧倒的な弾数もあるので持久力なども考えあせらないで敵を攻撃。
     MP7なら横移動をまぜながら翻弄することを狙いながら確実に一人以上倒す。
     M4は近距離ではレーザーサイトをつけて倒していく。(一人ごとにリロードできる余裕くらいは用意したい。)
     所詮、遠距離でライフルに勝てるはずもないのですばやく近づいて敵に息つく暇をを与えない戦いが重要。 
     


    ライフル

     遮蔽物から、アサルトの接近を妨害するライフルを狙う。
     さきほどは、敵を倒す必要がないと言ってたがライフルは確実にHSを狙って敵を倒す必要がある
     武器は、AK>FN、G36>M4。
     FN、G36はいざとなったときに確実に命中するわけではない、が連射を利用することでAIMの低さをカバーできる。
     AKはAIMが必要な分狙った位置に弾が飛ぶので確実に敵を倒せる。
     ライフルはとにかく敵を倒すことで味方アサルトが接近戦を挑めるように援護する。
     基本的にライフルがもっともキル数が必要。
     


    サポート

     アサルトの接近を徹底的に止める。また、相手を確実に減らす。
     味方の援護はライフルが基本、サポートは倒せる相手を倒しながらアサルトやライフルの追加要員のように立ち回る。
     回復を持ち続けるのは絶対にしてはいけない。武器はAKかG36。
     ライフルがいくらTPについても味方ライフルが対応できるが、盾がつくとまず取られるので、そうならないようにつねにTPを意識しておく
     敵がTPを占領したら、味方の回復を確実にして戦線を無限に上昇できるようにする。
     味方がTPを占領しても然り。

    ・TP中立時

    できるだけ敵の人数を減らして、味方に有利な場を作る。(特にライフル)
    敵OP破壊はできるだけこの段階で行う。(特にアサルト)
    サポートは全体を有利にするための潤滑油を目指す。(死んだ味方の位置にフォローや回復、OP、TPの護衛。)
    OP破壊→敵を殲滅→OP付近で敵のOP立ち上げを妨害(その間にTPを占領)→OP付近の人数は少なめにしておきTP防衛の用意
    ↑のような流れにできるのが理想。
    OPを破壊できたからといって全員でOPの妨害に行くようなマネはしてはいけない
     
    ・TPの取り方
     TPに近づく人間は9割アサルトであるべきだが、実際にTPを取るのはライフルかサポートになるのが狙い。
     盾を壊しに来た敵を倒し、敵が復活できない隙にライフルかサポが確実にTPを占領するべし。
     つまりアサルトは囮、本命はライフルかサポート
     したがって、味方アサルトがTPに着いたらそれの周りに近づくのではなく敵がアサルトの妨害に走りこむ位置を狙っておく
     ここで味方アサルトの人数が多いと敵殲滅への時間的余裕が増え、結果的にTP占領の成功率が高まる

     
    ・TP占領成功時

    まずは占領を強引に行ったために死んだ味方の復活までTPを死守
    味方が復活してくるまでに敵はこちらの殲滅を狙ってくるので最低道連れのつもりで戦う(アサルト、ライフル)
    速攻でTPを奪取しにくる敵は落ち着いて落とす(サポートは特にグレを使えるようにできておくといい)
    敵の位置取りを妨害(裏攻めや、ライフルは先に位置に着き敵の突入を阻止、サポートは回復とTP護衛を優先)そのまま残り1分くらいを下の「TPの守り方」でいく。


      
    ・TPの守り方

     TPを直接見るのは一人か二人。囮に全力を注いでしまうような状態での守備は崩れやすく脆い。
     よって、TPを直接守るのではなくTPに近づくまでにさまざまな関門として立ちふさがる戦いを意識するべき。
     敵もいくらなんでも一人だけでTPには来ない。来ても倒せば問題ない。
     もし敵が味方の関門を破ってもTPにいる一人か二人が時間を稼げばその間に、味方が復活しさらに時間が稼げる。
     時間稼ぎとは、敵の来る位置にボムを投げ入れる、グレネードを撃つ、旗が占領されそうになってから倒す、といった感じ。



    ・OPの取り方

     敵OPを単純に破壊するのは至難。
     よって裏を利用するのが基本だが、そこで重要なのが「キルログ」を見ること。
     味方が敵をすぐに倒してたら、OP破壊は一時待つこと。自分がたどり着く頃に復活する可能性が高いからだ
     OPを破壊することができ、なおかつ自分達のOPを守れてれば極端な実力差が無い限り
     TPの占領と、時間稼ぎは余裕である。
     また、OPを破壊するときは全く敵に会わないか道のりの敵を全員殺すかの二択を意識。
     全く出会わなければほぼ確実に破壊できるが、自分が敵と会わない時間味方が敵の相手をしてるので
     非常に不利。
     敵を倒し続ければ、その分復活する危険も高まるがそもそも敵を倒してる時点で味方が有利に。
     下手に食べ残すと、壊す途中に殺されることになる。
     また、仮にOPにある程度近づいた時に敵の復活を確認できたら、TPとは反対に逃げるべし。
     必ず一人は追いかけてくるはずだし、追いかけてこなければOPに直接護衛しいている敵を確実に倒しOPを破壊すればよい。
     追いかけてきてもらえれば時間稼ぎもでき、倒せればそのままOPも破壊とかなりの良展開を望めるがそれは至難。




    ・OPの守り方

     いかにもOPを守ってやるという位置にいる時点で負け
     確かに守りやすいが、敵もその心理を突きやすい。
     敵とOPとの間という短い距離にいかに奇襲要素をまぜて戦うか。
     また、OPを攻撃してる敵にナイフはできるだけしないほうがいい。
     下手に失敗すると、OPが破壊されるどころかナイフから持ち代えるまでの間に無敵時間が終了し
     敵に攻撃される可能性もある。
     できるだけHGを持って、速攻で倒すべしもちろん、緊急ならナイフもやむなし。




    以下より転載
    http://game.netmarble.jp/cpsite/sow/Board/GuideBoard/Content.asp?CID=286&BID=380&PageNo=1&DocID=2714906&ndataid=80
    前のページ 次のページ
    Copyright © S.O.W [Seven years Of War] まとめ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]